忍者ブログ
http://shakado.blog.shinobi.jp/
甲府盆地を一望する甲州市勝沼町から美味いぶどうと桃作りに込める温かな心意気をつづります。
ADMIN | ENTRY
 
< PREV 2021222324252627282930NEXT >
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ひろむ
性別:
男性
自己紹介:
 開業以来、『出荷品を市場価格で』をモットーに、価格を決めています。価格は経営者のモラル・経営方針、強いて言えば性格までも反映されるものと考えています。
 初心忘れるべからず、と、胸を張り、まさに堂々とこのことを世に問いたいと思います。
バーコード
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

b57eca3bjpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

積朝起きてみたら初雪でした。うっすらと積もり、その上に既に雨でしたが。

PR

                                                                    ab597fd7jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の春に偶然通りかかった道路沿いで撮影させていただきました。

写真はかやぶき屋根の北側でして、この家に住んでおられる叔父さんが、岩松を屋根棟に植えたのが、北側の屋根一面に繁殖したらしく(南側は日当たりが良すぎて、繁殖しなかったらしい)この岩松を大事にしているために、屋根の吹き替えが出来ず、南側は既に雨漏りがして生活できない状態なので、北側の岩松があって雨漏りしない方で、寝食をしておられるそうです。

昔を語る、貴重な民家の一つで、いつまでも残って欲しいものです。

                                                                                            155_1.jpg                 

18年にもわたって、勝沼町のアンテナショップの役を、担われて来ました、新宿の〔カーブ ドゥ カツヌマ〕が、今月9日閉店することとなりました。お料理に使っていただいていた、材料の「桃」は私共の「固くてうまい桃」を長年にわたり、お使い、いただき、中でも桃のスープは、香り、コクといい、大好評であったと、お聞きしています。チーフからは、その秘伝の作り方も、お手紙をいただき、近じか、ご紹介させていただこうと、思っていた矢先の、とつぜんのニュースでした。
合併した、新市、甲州市が、新たな発想で世間に認知されるよう、願わずにはいられません。

154_1.jpg10月中旬から始まった肥料かけも、やっと終盤に近づき、桃の剪定作業に入ります。成園になった圃場でも、太陽が十分に当たるか、風通しは十分か、木と木の間隔は十分取れているか検討し、必要なら大きな木でも淘汰します。
出荷目的や、商人や観光園に売却する予定なら、目方が取れたほうが良い、と、言う結論になりますが、私共では目方が欲しいわけでも、桃が欲しいわけでもありません。お客さまに、喜んでもらえる、うまい桃が欲しいわけですから、この時期に欲張らずに、木の周りが十分に明るくなるように工夫します。下枝にも十分に太陽光線が入り込めば、固くてうまい桃の第一段階をクリアしたことになります。
142_1.jpg142_2.jpg第20期秋の収穫祭歓迎レセプションが開催され、オーナーの方々が勝沼を訪れ、各、農家や、ワイナリーを見学されました。日頃、お持ちになっている、ぶどうや、ワインについての疑問やお考えを、披露され、オーナー、農家、醸造会社が、親交を深めました。
忍者ブログ × [PR]
"ひろむ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.