忍者ブログ
http://shakado.blog.shinobi.jp/
甲府盆地を一望する甲州市勝沼町から美味いぶどうと桃作りに込める温かな心意気をつづります。
ADMIN | ENTRY
 
< PREV 26272829303132333435NEXT >
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ひろむ
性別:
男性
自己紹介:
 開業以来、『出荷品を市場価格で』をモットーに、価格を決めています。価格は経営者のモラル・経営方針、強いて言えば性格までも反映されるものと考えています。
 初心忘れるべからず、と、胸を張り、まさに堂々とこのことを世に問いたいと思います。
バーコード
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

64_1.jpgここ何年か続いていた暖冬といわれる陽気も、さまがわりしたようです。経験によれば、この寒さで、雨量が少なく、乾燥が続くと、例えば寒さに弱いデラウエアなど、で枯死など被害が出る寒さです。幣園でも、ぶどうの木に藁を巻き寒さに備える作業をしています。
PR
63_1.jpg昨夜の報道ステーションの天気予報は長野県根羽村の大きな柿の木の下からの中継でした。150年は経っていると云う柿の木は、なぜか2年に1度実をつけ誰云うとも無く、写真家や見物の人達が集まるようになったと、云うのです。私が拘っている我が家の柿の木ーーー映像で見る限りどっちが大きいかな。年数はこちらの方が経ってるようですが。私も折がありましたら、訪れてみたいものです。すっかり葉が落ちた我が家の夫婦の柿の木ーーー暫く楽しめますので一度お出かけ下さい。
58_1.jpg11月1日から旧勝沼町、塩山市、大和村が合併し甲州市となりました。伝統のマラソン大会も名称を「甲州市勝沼ぶどう郷マラソン大会」となり昨日開催されました。3,500名近い選手と大勢のギャラリーで町内は熱気にあふれました。
57_1.jpg昨日久しぶりに(20年ぶりに)きのこ採りに行って来ました。子供の頃に餓鬼大将に連れられて遊んだ山、谷、懐かしかったですよ。さくらしめじ(みねごし)、あみたけ(あみじこう)、そして何の気なしに偶然採れた松茸の場所、を思いだしながら一休みし、眺めた盆地のロケーション、良かったですよ。苦戦の戦果は、あみじこう三十数本でした。今日来客ですので、油いためで、ご馳走します。
56_1.jpg9月4日に博物館に見学に行き館内について説明しませんでした、続報です。
館内は厳かな古代の笛が鳴り響き入館者を迎えます。5599点もの国重要文化財と伺っても、数が多すぎて、全てが宝物であり、ただの瓦礫であり、大変でした。貴重な宝物の連続が連続しているようで、1つ1つを掘り下げて思慮するには、予めの豊富な知識等々無いとたいへんーーー次は何、次は何、何、と興味を引き出し、期待を持たせてはくれませんでした。遺跡博物館とはこいうものなのでしょう。ゴメンナサイ。
忍者ブログ × [PR]
"ひろむ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.