忍者ブログ
http://shakado.blog.shinobi.jp/
甲府盆地を一望する甲州市勝沼町から美味いぶどうと桃作りに込める温かな心意気をつづります。
ADMIN | ENTRY
 
< PREV 5455565758596061626364NEXT >
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ひろむ
性別:
男性
自己紹介:
 開業以来、『出荷品を市場価格で』をモットーに、価格を決めています。価格は経営者のモラル・経営方針、強いて言えば性格までも反映されるものと考えています。
 初心忘れるべからず、と、胸を張り、まさに堂々とこのことを世に問いたいと思います。
バーコード
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

59_1.jpg大方の取入れが終わりましたので、いよいよ作業は、晩秋、冬の管理へと移っていきます。今の農業は冬場も結構いそがしく、ゆっくり遊んでいる暇はありません。
桃も、ぶどうも、落葉すれば、肥料かけ、剪定が始まります。今日は藁を運びましたし、堆肥も届きました。お尻を押されるように過ごしてます。
PR
58_1.jpg11月1日から旧勝沼町、塩山市、大和村が合併し甲州市となりました。伝統のマラソン大会も名称を「甲州市勝沼ぶどう郷マラソン大会」となり昨日開催されました。3,500名近い選手と大勢のギャラリーで町内は熱気にあふれました。
57_1.jpg昨日久しぶりに(20年ぶりに)きのこ採りに行って来ました。子供の頃に餓鬼大将に連れられて遊んだ山、谷、懐かしかったですよ。さくらしめじ(みねごし)、あみたけ(あみじこう)、そして何の気なしに偶然採れた松茸の場所、を思いだしながら一休みし、眺めた盆地のロケーション、良かったですよ。苦戦の戦果は、あみじこう三十数本でした。今日来客ですので、油いためで、ご馳走します。
56_1.jpg9月4日に博物館に見学に行き館内について説明しませんでした、続報です。
館内は厳かな古代の笛が鳴り響き入館者を迎えます。5599点もの国重要文化財と伺っても、数が多すぎて、全てが宝物であり、ただの瓦礫であり、大変でした。貴重な宝物の連続が連続しているようで、1つ1つを掘り下げて思慮するには、予めの豊富な知識等々無いとたいへんーーー次は何、次は何、何、と興味を引き出し、期待を持たせてはくれませんでした。遺跡博物館とはこいうものなのでしょう。ゴメンナサイ。
55_1.jpg暑い頃の喧騒を極めていた状況はやっと落ち着き、静かな桃や葡萄の生産地に戻ってきました。おおかたの葡萄の収穫は終わりましたが、自慢の甲州オリジナルワイン原料のもぎ取り中です。幣園では醸造免許は無いので原料を醸造会社に持参しワインを醸造してもらう、と云うわけです。この形態を委託醸造、等と呼ばれて、愛好家、生産者、の間で重宝がられています。
丁度、今日から、昨年醸造した甲州辛口ワインが1年寝かせましたので発売となりました。醸造会社の社長によれば、甘味、酸味、渋み、香り、フルーティ、等々甲州ワインの特長が全て持ち合わせて申し分の無い逸品とのことですが、幣園の、ワインアドバイザーが利き酒してませんので講評は後回しとして、取り敢えず、幻のワインです。宜しかったら、お求め下さい。
忍者ブログ × [PR]
"ひろむ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.