忍者ブログ
http://shakado.blog.shinobi.jp/
甲府盆地を一望する甲州市勝沼町から美味いぶどうと桃作りに込める温かな心意気をつづります。
ADMIN | ENTRY
 
< PREV 4546474849505152535455NEXT >
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ひろむ
性別:
男性
自己紹介:
 開業以来、『出荷品を市場価格で』をモットーに、価格を決めています。価格は経営者のモラル・経営方針、強いて言えば性格までも反映されるものと考えています。
 初心忘れるべからず、と、胸を張り、まさに堂々とこのことを世に問いたいと思います。
バーコード
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週の台風16・17号の通過以来、強い風はあったものの、秋晴れに恵まれてます。10月は、いろんな、種類のぶどうがありますが、なんといっても、ベーリA、甲州でしょう。絵も言われぬ奥深い旨さ、ぶどう狩りを探して来られて、じつくり味あわれると、感嘆の声しきりです。巨峰、ピオーネ、ピッテロ、バラディ、甲州三尺、紅三尺、ネヘレスコール、ロザリオ、等々全て旨いのですが、歴史を背負ってる甲州、ベーリAには敵いませんね。この時期、旨いぶどうと、期待にこたえてくれる、良い店をお探しのお客さんが例年多いのですが、今年も経験と、実績でお応えしてます。
PR
140_1.jpg最近、見直されてます、ベーリAの赤ワインの仕込が始まりました。私共には醸造の免許が有りませんので、私共で栽培したベーリAを原料にして、ワインに加工してもらう、委託という方式です。私共では、ベーリAは今年が初めてですので、どんなのが、出来上がるのか楽しみです。ワインを囲んで、ベーリAワインの将来性など、話が弾むといいですねー。
FMラジオ番組「プレス・オブ・フイールド」の取材が今日3時半から私共のぶどう園において行われました。出演者の江本理恵さんが、農業体験をしながらの番組でした。

勝沼のぶどう祭りが行われ、あいにくの雨の中、大勢のお客さまがお出でになり、町内は賑わいました。

昨日、19日、今年の桃は終了しました。期間中、お買い上げありがとうございました。桃の試食をして、「いまいちの時」「このままで、どうなるの」「まずまずかな」今年もいろんなことがありました。7月28日以降は平年の食味になりましたので、手放しでお奨めできる時もありました。
お客様の声も沢山頂きました。「一昨年が一番旨かったね」「思ったより、旨いじゃん」そして、毎年、数回おいでになる方でも、「おいしいですよ」とおっしゃっても、後は、ご遠慮されたりで、桃栽培者にとっては苦難の年でした。
「桃狩り」についても、来年は今年を参考に方針を換えたいと、思ってます。
とにかく、近所の農家の方の話では、桃の木を1本も栽培して無くても、商売のためなら、「桃狩り」が大々的にできる時代ですので。
全然栽培してないのに、便利なインターネットで、栽培している様子の、情報を得るわけですよ。例えば「桃に袋を何万袋掛けました」「消毒をしました」極め付きは、桃の品種や、特性、研究者しか理解してない、細かい分野まで解説し、更に、いきなり「桃畑を何枚増やしました」です。多分、この方は、桃の木の前に立たせ、剪定ばさみを持たせ、「桃の剪定をお願いします」と頼んだら、枝の1本も切れないと思うのですよ。
詳しい情報のわからない、消費者は、お宅では、「何枚桃園を作ってるのですか」「桃狩りはバスで隣の市につれてくのですか」と、尋ねるのですよ。苦労をして、真面目に栽培している者が、同じ目で見られてしまいます。
来年からの桃狩りについては、シーズン終了後、メール、ファックス、お電話、等でお客様の声をお聞きしながら、じっくり、方針を決めたいと思います。
また、来年もよろしくお願いします。

番組名『あさ天サタデー』で黄金桃の取材に来られました。9月16日朝5時30分前後に1分前後、私共の黄金桃の様子が放映されます。よろしかったら、ご覧下さい。なお、生放送のため、大きな事件、事故があった場合は取り止め戸となります。日記のコーナーで感想をお寄せください。
忍者ブログ × [PR]
"ひろむ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.