忍者ブログ
http://shakado.blog.shinobi.jp/
甲府盆地を一望する甲州市勝沼町から美味いぶどうと桃作りに込める温かな心意気をつづります。
ADMIN | ENTRY
 
< PREV 4445464748495051525354NEXT >
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ひろむ
性別:
男性
自己紹介:
 開業以来、『出荷品を市場価格で』をモットーに、価格を決めています。価格は経営者のモラル・経営方針、強いて言えば性格までも反映されるものと考えています。
 初心忘れるべからず、と、胸を張り、まさに堂々とこのことを世に問いたいと思います。
バーコード
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

154_1.jpg10月中旬から始まった肥料かけも、やっと終盤に近づき、桃の剪定作業に入ります。成園になった圃場でも、太陽が十分に当たるか、風通しは十分か、木と木の間隔は十分取れているか検討し、必要なら大きな木でも淘汰します。
出荷目的や、商人や観光園に売却する予定なら、目方が取れたほうが良い、と、言う結論になりますが、私共では目方が欲しいわけでも、桃が欲しいわけでもありません。お客さまに、喜んでもらえる、うまい桃が欲しいわけですから、この時期に欲張らずに、木の周りが十分に明るくなるように工夫します。下枝にも十分に太陽光線が入り込めば、固くてうまい桃の第一段階をクリアしたことになります。
PR
我が家でも、三歳の初孫の七・五・三を、ささやかに、お祝いしました。
遠く離れて生活してますが、親子で、電話遊びをするそうです。
その内容は、孫「パパー、おじいちゃんが、インターネットが判らないので、教えて欲しいそうです」だそうです。覚えがあります。度々です。
69a6eca2.jpeg武田家終焉の地、旧大和村を訪ねてきました。中でも、景徳院は二十数年前に一度お尋ねして以来でしたので、平成3年に改修されたという、名刹はすっかり様相を一変していました。全てに行き届いた、判りやすい素晴らしい寺になっていました。
 偶然にも、落ち葉掃きをされていた、ご住職さんにお会いでき、もったいなくも、本堂内の古文書のご説明をいただき、更に、勝頼公、最期のご様子を伺うことができました。有難うございました。   合掌

 その後、織田の軍勢に追われた武田勝頼公が目指した、天目山棲雲寺の紅葉、東京電力の日本一の揚水発電所のダム、大菩薩峠登山口のある、福ちゃん荘、さらに、今、真っ盛りの日川渓谷の紅葉を堪能し、塩山(裂石)に抜けた、秋の一日でした。このコース、お奨めです。
おかげ様で今年の営業は終了しました。例年より多目の商品でしたが、予定より早く終了させていただきました。
今日は、ぽつぽつとお客さんが絶えることなく、そのお客さんも、何の気遣いもなく、こちらも、気張るでもなく、四方山話に花の咲く、最高の一日でした。そして、お客さんの途絶えるころには、今日で終わりの報を知ったお客さんからの、緊急の注文やらで楽しい、充実した、営業最終日にふさわしい、来年につながる、一日でした。6月以来無休で頑張って参りましたので、少しリフレッシュしたいと、思ってます。
2006年ご愛顧誠に有難うございました。
142_1.jpg142_2.jpg第20期秋の収穫祭歓迎レセプションが開催され、オーナーの方々が勝沼を訪れ、各、農家や、ワイナリーを見学されました。日頃、お持ちになっている、ぶどうや、ワインについての疑問やお考えを、披露され、オーナー、農家、醸造会社が、親交を深めました。
忍者ブログ × [PR]
"ひろむ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.